ココナラ占いでメール鑑定を受けてみたいのですが、星の数ほど占い師がいて、一体誰を選べばいいのか途方に暮れてしまいます。 ・ 自分と合わない商品や、間違った相手にお金を支払いたくないっていうのもありますが、そういう状況を避けるためにも、事前に自分に合う占い師を見極めるコツや方法があったら教えてください。
今回は、このような疑問に答えます。
ココナラで占い師を選ぶコツ|自分に合う占い師を事前に見極める具体的な方法とは?
ココナラでは、自分の特技を売ることで活動している占い師が2万人以上います。その中から、どうすれば自分にぴったりな占い師を見つけることができるのかについてですが、自分の感覚でコツをつかめば、自分に合う占い師に出会えます。外れの占い師にあたる確率もぐっと減ります。
この記事では、過去7年間に渡り、ココナラで300件以上の占い鑑定を体験した私が、占い初心者でも失敗しない占い師の選び方とコツについて解説したいと思います。
占い師をプロフィールから選ぶコツと方法
占い師の顔写真や似顔絵があれば、人間性が感じられやすく安心感が増すものですね。まずは、占い師の顔写真や似顔絵でピンと来るものがあれば、次に、出品者のプロフィールを見てみましょう。
趣味の延長でお小遣い稼ぎができたらいいな。そんな感覚でココナラ占いで出品されている占い師は、わざわざ気合いの入ったプロフィールや商品ページは作らない傾向があるかと思います。
たとえば、『スピリチュアルとタロット占いを組み合わせて、占いをさせていただいております。占い歴は10年近くになります。恋愛占いが得意です。ご依頼者様の輝ける未来へお役に立てましたら幸いです』
このようなプロフィールを読んで、どう感じましたでしょうか?プロフィールには、最低限のことしか書かれておらず、人柄が見えてこない。経歴も謎に包まれています。何となくでもいいので、どんな人なのか分かる占い師の方が、自分と合いそうかどうか判断がつきやすいですよね。
ですので、できるだけ情報を開示して、プロフィール欄や商品ページをしっかり自分の言葉で埋めている占い師の方が、相談者にとって安心して鑑定が受けられる配慮ができる人だったりします。言いっぱなしの鑑定ではなく相談者への気づかいやフォローができるかどうか、真心をもって鑑定してもらえるかなど、プロフィールから何かしら伝わってくるものがあるかと思います。
ココナラでは気軽に特技が売れるサイトでもあるので、プロ意識があまり高くない出品者も実際にいるんですよね。顔写真や似顔絵もないし、プロフィールに書いてある情報も少ない、このような謎の多い、ないものづくしの占い師をあえて選ぶ必要はありません。プロフィール欄で自身の情報を積極的に開示している占い師を優先的にみていくと良いでしょう。
評価コメント(口コミ、レビュー、感想)から判断するコツと方法
電話占いなどサイトによっては悪い口コミは削除されたり、良い口コミしか載せないという話を耳にしませんか?ココナラ占いでは、『一度入力された評価は取り消すことができません』というルールがあります。ですので、サイトの運営側によって依頼者による口コミ、悪い評価コメントも削除されることはありません。ですので、ココナラの評価コメント(口コミ、レビュー、感想)は、信憑性があり占い師を選ぶ上でよい判断材料になるでしょう。
また、レデイスピやウラスピなど占い専用の口コミサイトもありますが、たとえば、占い師の目を気にして低評価の感想が伝えられなかった依頼者が、そういった口コミサイトで本音をぶっちゃけることもあるか思います。その反面、そうした口コミサイトでは依頼者以外でも書き込めてしまうので、同業者がライバル意識でもって書き込むこともできちゃいますよね。
当たり前の話ですが、ココナラ占いでは、鑑定を受けた依頼者しか感想やレビューが書き込めないシステムになっていて、依頼者のうちの誰がどんなコメントを書いたのか、占い師本人にわかるシステムになっています。なので、事実ではないデタラメが評価コメントに書き込まれる可能性は低いといえるでしょう。
依頼者の評価コメント(口コミ、感想)への占い師の反応からわかること
ココナラでは、依頼者の評価コメントに対して出品者が返信できるシステムになっています。依頼者からの感想や口コミと同じように、出品者からの返信コメントも公開されているので、そうしたやりとりからも占い師の人間性を垣間見ることができます。
特におすすめなのは、依頼者からの低評価の口コミ(評価コメント)をあえて探してみることです。そして、占い師が低評価に対してどのような反応を示すかを見ることで、プロフィールの情報だけでは知り得なかった人間性を垣間見ることもできるでしょう。
ココナラは、こうした評価コメントのシステムからも、依頼者と出品者がお互いに公平なやり取りができるような配慮が反映されていますし、透明性が高いと感じます。
こうした評価コメントでも、最後まで丁寧な対応でメッセージを返してくれる占い師もいれば、依頼者からのお礼や感想に全く返信しない占い師もいます。
中には、低評価のコメントだけに反応を示す占い師もいますが、そういう場合は特に、占い師の人間性が見えてきたりもします。例えば、その反応が占い師自身の体裁を保つためのものなのか、占い師が返すコメントから攻撃性を感じたり、傲慢で高圧的な感じがするなら、この占い師に依頼するのをやめておこうとか、事前に判断できるかと思います。
ココナラ占いではいろいろな人が活動していて、低評価のコメントに対して「貴重な意見をありがとうございます」「精進して参ります」などといえる占い師なら、「謙虚で誠実そうだから、誠心誠意の鑑定をしてくれそう」とか、「落ち着いてスマートな対応ができてるな。メンタルもしっかりしてそうだし、ブレない鑑定ができるかも」といった判断もできますね。
評価コメントのページは、占い師を見極める上でヒントがたくさん散りばめられているので、ぜひ活用してみてくださいね。
販売実績と評価コメントの比率からわかること
鑑定を受けて良かったなと思える占い師には、感謝の気持ちを伝えるためにも、お礼の評価コメントをしたいと思うもので、相手に感謝を伝える時間というものは厭わないものですが、満足度の低かった占い師に対しては、わざわざ感想を書き込む時間も費やしたくないし、評価コメントを書くのも面倒なこと。余計な手間でしかないので、評価しない人も多いのではないでしょうか。
それでも低評価が書き込まれるということは、やはり、その占い師に何かしら見直すべき点があるとも考えられます。目に見える形での評価コメント以外に見ておきたいのが、販売実績と評価コメントの数です。占い師の販売実績(鑑定した依頼者の数)に比べて、鑑定を受けた依頼者がどれだけの割合で評価しなかったかを知ることも、占い師を評価する上での判断材料になります。
本当に不満があっても評価を書かない依頼者も中にはいて、取引件数と評価コメントの件数を見比べてみることで、全体的な占い師の評価が感覚として掴めてきます。
例えば、占い師の評価は星5つの内、4.9あるとしても、販売実績が1000件で、評価コメントの件数が700件の場合、依頼者の30パーセントが評価しなかったことになります。この300件という、目に見えない評価も頭の片隅に置きながら口コミを見ていくと良いでしょう。
いくら販売実績が多くて、口コミで当たると言われている占い師でも、依頼者からの低評価に対して、(たとえ表向きの言葉は丁寧であっても)辛辣にたたき返すなど、ある意味見せしめ的なやり方で、低評価を書き込みにくくしているような占い師もいます。
そういった類の占い師には、低級霊が憑いている可能性もあります。関わらない方が身のためでしょう。(低級霊は成り済ますことが多々あって、それを見破ることは容易ではありません。しかし、低級霊に憑かれた占い師はよく当たるといわれています)
依頼者の話をちゃんと聞いてくれてない。聞いたことへの情報や回答が提供されなかった。当たるけど、なんか腑に落ちない。対応に不満があるけど、低評価をつける勇気がない…などなど、評価を書かない理由は様々です。
たとえ、霊視ができて当たる占い師でも、霊格が高いとは限りませんし、占い師と相談者との関係は結局は人と人なので、人として合うかどうか、占い師の人間性を見極めることも大切ですね。
占い師の状態も鑑定結果に影響する
占い師が透視する時は、相談者のエネルギーを読みます。その時に、占い師の中には自分のエネルギーを混ぜてしまう方がいらっしゃいます。それが、プラス面だったら良いのですが、不安定な状態でエネルギー的にネガテイブなエネルギーを混ぜると、相談者の未来が正しく視えなくなるんですね。
なので、占い師自身が常に良い状態でフラットな状態でいることが、占いやカウンセリングを行う上での大前提になると思います。
占い師が自分の不安や恐怖心を混ぜて話をすると、「前に進んでくださいね」と言いながら、「あなた、気をつけなさい」って、相談者に恐怖心を与えることになるので、もらった方は不安になりますね。
占い師の内面に不安があると、不安を伝えたり不安を刺激して、もう一回来てもらおうとかって、どうしても不安なことを言ってしまう場合もあったりするので。
鑑定を受ける側も、それをもらうかもらわないかは、相手が悪いんじゃなくて、自分が決めるといスタンスで、自分で判断する。相談者自身が中立の状態でいることも、鑑定を受ける上で必要かもしれませんね。
まとめ
今回はココナラで占い師の選び方、占い師を探す上で押さえておきたいポイントやコツをお伝えしました。
もう一度まとめると…
・占い師の顔写真や似顔絵でピンと来る占い師から見ていく
・プロフィールで人柄や経歴が見えてくるような占い師、プロフィール欄をしっかり埋めている占い師を選択の候補に入れる
・依頼者と占い師の両者が書き込むココナラの評価コメントには、依頼者の質や占い師の人間性、意識レベルを判断するヒントが散りばめられている
・販売件数に対して評価コメントされなかった数も頭に入れながら、口コミ調査をしていくと占い師の全体像が掴めてくる
以上となります。
あなたも繋がってみませんか?ココナラメール占いは、あなたのお悩み解決への一歩を応援してくれます。